令和7年11月03日付

神社本庁の令和七年十月定例評議員会が十月二十四日、神社本庁大講堂で開催され、令和六年度の一般会計歳入歳出決算や令和七年度の一般会計歳入歳出補正予算などが承認・可決された。
>>> 記事詳細
【佐賀】佐賀市の佐嘉神社(佐野安正宮司)では、四月から進めてきた「幣饌料御下賜記念佐嘉神社社殿改修工事」が完了したことから十月十二日に例祭と併せて竣功奉告祭を斎行し、約五十人が参列した。
>>> 記事詳細
令和7年11月03日付
自由民主党の高市早苗氏は、マスコミなど大方の事前予測を覆し、三度目の挑戦で総裁選に勝利した。決め手となったのは、全国の地方党員による支持率の高さだったといへよう。さらにその後、国会での首班指名選挙では、立憲民主党などの野党が衆参両院で多数を制するものの統一候補を立てられず、高市総裁は急遽、日本維新の会と新たな連立を組み、その支持を得て首相となり得た。
初代の伊藤博文以来、百四代にして憲政史上初...
>>> 記事詳細
令和7年11月03日付
宗教民俗学の立場で 歴史的経緯や変化を
本書は編著者の由谷裕哉氏が宗教民俗学の立場から近年精力的に研究を進めてゐる戦歿者慰霊の問題に関する書だ。執筆者は由谷氏のほか、時枝務・佐藤喜久一郎・及川高・川出康博の四氏である。
由谷氏曰く、慰霊の本質や形而上学的な意味を問ふやうな先行研究、いはゆる靖國問題をめぐる左右のイデオロギー的闘争のやうな先学の論考から一旦距離をおいた論集だといふ。
紙幅の関係...
>>> 記事詳細
令和7年11月03日付
榊 守夫氏(さかきもりを、新潟県糸魚川市大字田伏五六九、奴奈川神社宮司、一級)十月二十二日帰幽、享年八十二。
>>> 記事詳細