令和7年11月24日付

世界各国の宗教指導者が一堂に会し、世界の諸問題について語り合ふ「平和のための世界集会」が、十月二十六日から二十八日までの三日間に亙りイタリア共和国のローマで開催された。「平和へ挑戦する(DARING PEACE)」を主題に掲げた今回は、五十を超える国の宗教及び関係団体や政治指導者、国際機関の代表者が参集。神社神道からは神社本庁の田中恆清総長はじめ職員二人と東京・明治神宮から一人が参加した。
>>> 記事詳細
【茨城】水戸市の𠮷田神社(滑川久美雄宮司)は例祭にあはせ、江戸時代以来約二百年ぶりとなる「濱降祭」を十月二十六日、祭神・日本武尊に縁ある「田所磯」にあたるひたちなか市の那珂湊漁港などで斎行した。
>>> 記事詳細
令和7年11月24日付
「英霊顕彰の実践的教化手法について」を主題とする令和七年度全国教化会議が、今月末の十一月二十七・二十八の両日に亙り開催される予定だ。
終戦八十年を迎へた今年、神社本庁では靖國神社・護国神社への参拝勧奨運動を推進してきた。さうしたなか、英霊祭祀の永続に向けて、英霊顕彰事業を積極的に推進し、氏子・崇敬者を教化して、さらには国民意識を喚起していくことが我々神職にとって重要との認識から今回の会議を企画...
>>> 記事詳細
令和7年11月17日付
専門的な宮大工の世界 児童文学で伝へる思ひ
古来、受け継がれてきた匠の技により、神社仏閣の建築や修復をおこなふ宮大工の仕事。社寺を訪れる機会の多い筆者にとっても、知ってゐるやうで知らない世界だ。本書はその専門的な職人の世界について、子供から大人まで、予備知識なしに知ることができる児童文学書である。
本書では花梨の姿を通して、宮大工の育成や採用方法、新人の仕事ぶりなども描かれる。子供たちにこのす...
>>> 記事詳細
令和7年11月24日付