文字サイズ 大小
RSS 1.0
祈りをもって平和の大切さを呼びかける大会宣言  世界連邦日本宗教委員会(田中恆清会長)が主催する「第四十二回世界連邦平和促進全国宗教者・信仰者 川崎大師大会」が、神奈川県川崎市川崎区の真言宗智山派大本山川崎大師平間寺で十一月十七日に開催された。大会には、各宗教宗派の関係者ら約百五十人が参加。神戸学院大学経済学部教授で国際交流センター所長の岡部芳彦氏による「知られざる日本ウクライナ交流史」と題しての講演もおこなはれた。
>>> 記事詳細
 【奈良】桜井市の大神神社(鈴木寬治宮司)では、境内末社・天皇社の本殿改築工事を終へたことから竣功奉祝祭を十月二十九日に斎行し、氏子総代をはじめ奉賛者や崇敬者、施工業者など十八人が参列した。  今回の工事は昭和四十七年に崇神天皇二千年式年祭を奉祝しておこなった本殿屋根檜皮葺替へ工事以来。七月六日に同社本殿南側に隣接して設けられた仮殿に奉遷したのち、地元業者により工事が進められ、あはせて境内整...
>>> 記事詳細
/images/オピニオン

論説

令和5年11月27日付
 間もなく師走を迎へ、今年も残すところあと一カ月ほどとなった。斯界においては七五三詣が一段落し、いよいよ迎春準備が本格化するなか、神宮大麻・暦の頒布も始められる。  神宮大麻・暦の頒布をめぐっては、令和二年からの新型コロナウイルス感染症の蔓延にともなひ、これまで伊勢での神宮大麻暦頒布始祭をはじめ各地での頒布始奉告祭、推進会議・研修会などが規模縮小や中止を余儀なくされてきた。とくに不特定多数の人々と...
>>> 記事詳細
倭姫命追慕の旅へ 「元元本本」を知る  本書は、著者お二人による、分かりやすい対話形式で展開されていく。それは、先生と生徒の対話として心地よく頭に入ってくる。「先生」は神社界きっての宗教学者にして文化人類学者であり、なほかつ伊勢で多くの神職を育てて来られた櫻井治男先生。また「生徒」は、倭姫命を長年敬慕、文筆業を生業とし、神職でもあり、大学の講師でもある「妹の力」にあふれる川村一代氏である。  お二...
>>> 記事詳細
/images/人事

【帰幽】末安大孝名誉宮司

令和5年11月27日付
 沖縄県那覇市若狭一―二五―一一、波上宮名誉宮司で県神社庁名誉庁長の末安大孝氏(すゑやすひろたか、神職身分特級)が十一月十五日に帰幽した。享年八十三。
>>> 記事詳細